今回は、クローゼットの修理です。
と言っても、輸入住宅のコロニスト ^^
ピッポットと呼ばれているところです。
クローゼットを開閉するために毎日頑張っていますが・・・
取り付け部根元がグラグラになると・・・
購入すれば良いのですが、まだまだ綺麗ですしね。
どうやって?なおす?
とりあえず、穴を再生しないとピポットが固定できませんね〜
それでは、けずりま〜す!
エアーで使用する工具、リューターで一気に削っちゃいます。
普段、バイクの部品を作ったりするのですが、木を削るのは初めて

金属でもサクサク削れますから、木はあっと言うまです。
リューターの刃は丸いので角がうまくでません。
それで、ベルトサンダーの登場です!
これも普段金属を削ったりしています。
木はやはり簡単に削れちゃいます!
何時も友達の間では、ベルトサンダーを
『ヒュンヒュン』って呼んでます

なぜって?
動かすと分かります。

ヒュンヒュンなってます。『あれ…』

角材を 削った四角い穴に入れるため、寸法を合わせて切ります。
押し切り(電動丸のこ)で簡単に切ってしまいました。
必死でやっていて、写真を撮るのわすれてた…
けっこう、作業中は、写真撮るのは大変ですね。
ボンドを塗って、削った穴に切った角材をいれました。
ボンドに頼るのはちょっと不安です。
クローゼットの小口からビスで留めます。
また写真を撮るのを忘れちゃいました。
皿のビスですが、皿の部分が小さくて、金色なら目立たないですね。
最後の作業、これでやっと穴を再生できます。
ピポットの穴を開けるのですが、ドリルの径は、少し小さめを選びました。
なぜか?
自信がなかったのです。
ピポットより大きい穴をあけてしまうと、
せっかくの作業が、ぱーですね。
この作業は要注意!
ドアに対して、穴をまっすぐ!開けなければなりません。
ハンドドリルなので、左右上下にどうしても振ってしまいます。
だから、小さめ(1ミリぐらい)であけるほうが良いと思います。
これで完成です!
ピポットをハンマーで叩いて入れます。
木など当てて叩いてくださいね。
完成写真も撮るのを忘れてしまいました…
クローゼットドア左右ともグラグラしていましたので、
2ヶ所やって、約1時間30分ぐらいかかりました。
これで又当分の間、使用できそう

今回はこれで。

【関連する記事】